お天気は、曇り時々晴れ

今回は市役所近くの観覧席から見物しました。

先頭は橋弁慶山です。
五条大橋で牛若丸と弁慶が戦う姿をあらわしてます。

南観音山です。
龍の見送りと風に揺らぐ柳の大枝が、前方に見える東山と相まって、とても素敵でした。

鯉山です。
山を飾るタペストリーは16世紀のベルギーで作られました。
素晴しい!!です。
木彫りの鯉は左甚五郎の作で、今にも勢いよく動きだしそうです。

黒主山です。
六歌仙のひとり大伴黒主が山桜を詠んだ姿をあらわしてます。
桜、椿、紅葉、菊が金具に彫られ、装飾品は花が多く描かれて華やかです。

最後尾の大船鉾です。
鉾は蛤御門の変の大火で消失しましたが、約150年ぶりに
今年再興されました。
コンチキチンのお囃子と共に登場した時は観客席から拍手が起きました。
皆さん待っていたのですね~
威風堂々として、吹き流しをひるがえして進む姿は迫力がありました。
後祭りは写真の5基と、北観音山、八幡山、浄妙山、鈴鹿山、役行者山の10基の巡行でした。
どの山鉾も豪華なタペストリーと懸装品をまとい巡行し、
動く美術館その物です。
華やかな雰囲気に包まれて感激した一日でした。
大船鉾の復活で豪華な後祭
祇園祭も後祭が出来て、ますます楽しみが膨らみましたね♪
やっぱりテレビや雑誌より迫力がありますね(^o^)v
また、楽しいお知らせ待っています(⌒∇⌒)ノ""
名前: ayakohime [Edit] 2014-07-25 08:34
祇園祭 後祭、大船鉾の復活!
私も毎年行ってましたが、ここ数年ご無沙汰です(*_*)京都新聞の動画をタブレットで見ていますが、やっぱり、本物を見ないと(*_*;
新たな歴史を刻む山鉾巡行でしたね☆(^^)
名前: さちこ [Edit] 2014-07-25 10:48
でも、やはりホンモノをまた見に行きたいです(^o^)。
名前: しずか [Edit] 2014-07-25 18:16
Re: タイトルなし
昨年の山鉾巡行に比べると10基は少ないな~と思ってましたが、
花笠巡行もあり、新しい祇園祭発見の1日でした。
名前: シルバーファウンテン [Edit] 2014-07-26 09:36
コメントの投稿