カルトナージュ作品にタッセルをプラスしたいと思い手作りしました
以前に京都の糸屋さんでタッセル作りの基本を
教えていただいたのを思い出しながら、
そして本を見ながら何種類か作ってみました

左側のタッセルは京都のお店のキットで
「プリマベーラ」という優雅な名前がついてます
スカート糸をたっぷり使いドレッシーですね
真ん中ぐらいにあるのが前に教えていただいたタッセルで
コードで編む所が難しくて…
説明書きを見ながら針で編み…
今回も出来て良かった~
カルトナージュの大作にはこんな気品あるタッセルでワンランクアップしたいな~♪
右側は手持ちの刺繍糸で作ったタッセルで
カジュアルでポップな楽しい作品にプラスしたいです(^_^)/~
今回は数種類作ってみましたが
新しい技法のおしゃれなタッセルも作りたいな~
また京都の糸屋さんに教えてもらおっと

トレイを作ってみました
本部の佐藤先生が「トレイは意外と使えますよ!」と、おっしゃってたのですが
別の課題作りに没頭してて、教えていただく機会を失ってしまいました((+_+))
製図し、カットして、布を貼り…思ってたよりも
時間がかかりましたが、スキット出来あがり満足です(^-^)
大塚屋で購入したイギリスの生地ですが
イングリッシュローズが感じ良くプリントされていろんな作品に使えそうです♪♪
今年のレッスンが今週から始まりました
作品のご紹介です

こちらはSさんのペン立てです
園部さんの貴婦人柄と裏地にはマドバァンを使われて
華やかな雰囲気の作品になりました
ペン立てには箱作りの基本となる角の処理が入ってて
見本を見ながら作っていただき 美しい仕上がりです
ご自宅でリボントレイ、フォトフレームとも作られたそうで嬉しいです♪
今回のペン立ても是非作ってみてください(^-^)

こちらのYさんも角の処理は美しい仕上がりになりました
1枚の布地にいろんな柄が有り お好みの柄をカットされてます
合理的ですね~
柄の選び方では数種類の組み合わせが楽しめます
「基本の落し蓋の箱」とかシリーズで作れそうです(^-^)

Uさんのブックスタイルの箱です
アリスの物語がきれいにプリントされて 楽しい生地です♪
ワァ~可愛い~と思わず近寄って
アリスやウサギをじ~っと見てしまいました♪
タッセルを付けて完成度がアップしてます

中もまた可愛いい~♪♪
カルトナージュならではの素敵な作品になりました
お嬢さん喜んでくださったでしょうか?

Tさんがご自宅でフォトフレームを作られ見せていただきました(^-^)
横のお写真が多いから~(確かに私も横が多いです!) と
フレームは横開きになってます
横にするという発想がなかった私で…新鮮な感じがしました
フレーム以外はスキバルを使われて
とってもスッキリとした仕上がりです
皆さん お疲れ様でした~

お知らせです
自宅教室で使っているカッティングマット(A2)と同じサイズをまとめて購入します
ご入り用の方は今月の24日までご連絡ください
年が明けてから
お天気は良くないです
曇ってると思ったら時雨 後にみぞれになり
この繰り返しで…
やっぱり彦根は日本海側の気候なんだと
改めて実感してます
こんなお天気の時は
家に籠ってカルトナージュです
カルトナージュ日和の一週間でした(^-^)♪

ミニトランクと袱紗入れを作りました
生地はYUWAのジャガード織りを使ってます
裏地は同じシリーズのダマスクの模様です
袱紗入れは以前よりOさんからカルトナージュで作れるかな~と
聞いていたのですが、袱紗、懐紙、扇子などを入れるために
思ったよりも厚みが必要で、
今回も厚みを持たせたつもりでしたが、
あと…
2~3ミリ厚くすればよかったかな~
今月のレッスンの日に見てくださ~い(^_^)/~
タッセルも手作りしました~♪♪

あけましておめでとうございます
皆様にとって幸多い年になりますように
今年もよろしくお願いします
家族揃ってお正月を迎えました(^-^)
元旦は多賀大社に初詣に行きました
多くの参拝者に混じってお詣りの後 おみくじをひいたら
「大吉」です!
3年連続です♪今年もいいことがありそう~

「大吉」のおみくじは1年間お財布に入れておくのが良いそうで
今年も入れました♪
元旦の午後から予報どうり雪が降り始め
雪国ではないかと思うほどの降りっぷりで…
午前中に初詣に行って良かったな~
窓からの雪の眺めは美しいですが
実際はご近所さんと雪かきに追われた三が日でした
年初めからスコップを持ち
肩こりになってしまいました…
今年も健康第一です(^-^)♪

可愛い鏡餅を飾ってみました
ひつじさんが何とも愛らしいですね
宝塚のH先生のブログに載っていて
可愛いな~と見てました
なんと、彦根でも売ってたので同じ品を購入しました(^-^)
昨年6月から講師活動を始め皆さんに支えていただきました
また先輩の先生方にもご指導 アドバイスいただきました
今年もレッスン内容を充実させ、楽しんでいただけるように努力して
いきたいと思います